4年ぶりに開催します!特色ある風土や自然条件を生かした農業の実践事例を題材として、有機農業や自然農法の実際に触れて様々な情報交流ができる事を願っています。
化学合成の肥料と農薬を使わず、日本国内で育てて生産している「自然農法センターのタネ」に、来年も新品種が登場します。 今回の新品種は、センター育成の甘長とうがらしです(現在の名前は「甘とうがらし(自農系)」)。 現行品種で […]
「自然農法センターのタネ」シリーズの礎を築いてきた中川原敏雄さんの、草生栽培を基にした農園の技術と自然農法による野菜づくりや健康づくりのコツを学ぶシリーズの第5回「野菜は自生、交雑によって進化する」を公開しました
有機給食スタートブック(農文協出版)に当センターの活動関連情報が掲載されました。 当センターが有機栽培技術指導で携わっております長野県松川町の事例の中で取り上げられました。 有機学校給食に取り組まれる自治体や生産者など興 […]
当センターが有機農業栽培技術の指導で関わっております、愛知県東郷町のPR動画にて、当センターの技術指導の様子が紹介されました。 東郷町は令和5年3月に『オーガニックビレッジ宣言』を行い、環境にやさしく持続可能な「有機農業 […]
皆様からご好評を頂いておりました「カロフル(商品ページ)」の本年度販売分(通販)が終了致しました。 ご愛好下さいました皆様に心からの御礼を申し上げます。 今年度は完売にてご不便をお掛けしますが、翌2024年には更なる在庫 […]
信濃毎日新聞のタウン紙「MGプレス」様にトマト新品種カロフルに関する記事を掲載していただきました。 栽培モニターや品種名応募でご協力いただいた皆さんと育ててきた、カロフル開発の経緯と願い、そして育成者原田の兄さんのタネに […]
2022年12月にノミネートされました第1回全日本お米グランプリin北広島町、一次審査において研究に付随したセンターの生産米が以下の成績を収めました。 ■コシヒカリ 1位 ■はたはったん 3位 (応募素数 363点中) […]
営農と暮らしのヒントを毎週お届けする「農業共済新聞」(2022/3/22版)にセンターの品種に関する記事が掲載されました。 本誌には、少肥と緑肥活用等による環境での品種育成の概要と、ミニトマト「チャコ」、コマツナ「新戒青 […]
「自然農法センターのタネ」シリーズの礎を築いてきた中川原敏雄さんの、草生栽培を基にした農園の技術と自然農法による野菜づくりや健康づくりのコツを学ぶシリーズの第4回「野菜が自由に育つと個性が現れる」を公開しました