公益財団法人 自然農法国際研究開発センター 公益財団法人 自然農法国際研究開発センター

はじめに

1935年(昭和10年)に岡田茂吉が自然農法を提唱した当時、日本の農村はその日に食べる米にさえ事欠くほど貧困にあえいでいました。岡田は農民が豊かになる根本は「大自然を尊重し、その摂理を規範に順応する事」であると考えました。

岡田は「生きている土の偉大な能力を発揮させれば、自然は豊かな恵みを与えてくれる」、こうした考えのもとに実験を繰り返し、今日の自然農法の基本的な理論を構築しました。
地球の歴史は46億年と言われています。その悠久の歴史の中で、自然は多くの生き物を産み、育てて、豊かな海と大地を築き上げてきました。そうした自然の営みを尊重し、その営みに学び、その営みを支えている働きを農業に活用することが、人間の生命の源として好ましい食糧を安定生産するためには欠かせません。

当時から70年、戦後復興、高度経済成長の時代を経て、私たちは豊かな生活を手に入れることができました。その一方で、私たちの生活は自然と大きな隔たりを持つようになりました。
今日、私たちは多くの環境問題を抱えており、食に対する不安も高まる一方です。農薬や化学合成添加物の人体への蓄積がその一因ではないかと疑われる病も現れ、アレルギー性の疾患をもつ人は日本人の約50%、アトピー性皮膚炎を患った小学生は11%に上ると推定されています。

私たちは今一度「自然とは何か」「食糧とは何か」を問いなおす時期に来ているのではないでしょうか。

21世紀どんな環境もんだいがあるの?

21世紀どんな環境もんだいがあるの?

「2002年 子ども環境白書」(環境省)より

自然農法とは