公益財団法人 自然農法国際研究開発センター 公益財団法人 自然農法国際研究開発センター

海外普及

世界に向けての情報発信

自然農法センターでは、主にAPNAN(アジア太平洋自然農業ネットワーク)を通じて、アジア・太平洋各国の普及団体と協力し、自然農法の普及を行っています。 APNAN(アプナン)は、1989年にアジア太平洋地域に有用微生物(EM)技術活用の自然農法を普及することを目的としてタイで設立された団体で、東南アジア地域を中心に幅広い活動を行っています。

さらに、自然農法の情報発信と学術交流の促進を目的として、これまでに世界の主要な地域において7回の救世自然農法国際会議を開催しました。
現在はタイ国サラブリ救世自然農法センターを中心に見学の紹介等を行っています。

APNAN webサイト

国際研修会の開催

現地の自然農法とEM技術の普及促進のため

  • 普及要員の育成
  • 各国の普及状況・優良事例・応用技術等の情報収集発信
  • 自然農法とEM技術に興味を持つ人の底辺拡大

を主目的として、国際研修会をタイ国サラブリ県にある救世自然農法センターの協力を得て同センターにおいて開催しています。1994年に始まったこの国際研修会には、2018年までに延べ3500人近くが参加しました。

タイ国サラブリ救世自然農法センター

現在、タイの首都バンコクから北東約100kmにある サラブリ救世自然農法センター(以降サラブリセンターと表記)が東南アジアにおける自然農法普及の拠点となっています。

サラブリセンターは、1988年、東南アジアを中心に世界へ自然農法の情報発信を目的としてタイ・中部のサラブリ県に設立されました。このサラブリセンターには農場や畜舎、キノコ栽培施設といった農業用施設以外に、研修施設をはじめ、農業学校、食堂や宿舎等を備え、乾季対策用の養殖池を兼ねる多数の貯水池も作られています。当初、農家も活用しないような非常に痩せた土地であることから小面積からのスタートが検討されました。しかし、あえて難しい土地で成功させることがインパクトのある普及につながるとの見解から、約58ヘタクールの土地を入手し、自然農法による栽培を始め、現在は約70ヘクタールまで敷地を拡大しています。

このサラブリセンターにおける栽培の成果は、1989年コンケン大学で開催された第1回救世自然農法国際会議で紹介され、EM技術を用いた自然農法の可能性に対する理解を得ることができました。そこで、自然農法をさらに検証し、栽培技術や成果を世界に発信していくべくAPNAN(アジア太平洋自然農業ネットワーク)が設立されました。APNANは、サラブリセンターをモデル農場として、自然農法の輪を東南アジア、南アジア、オセアニア地域を中心に普及してきました。

サラブリセンターは、自然農法やオーガニックを学ぶ民間施設として、多くの研修参加者を受け入れています。その数は、国外から3000人以上、国内では10万人を超えます。またその他多数の来訪者も訪れ、それぞれの国における目指すべきモデルになってきています。

サラブリセンターの栽培風景

国際会議の記録

救世自然農法国際会議は、1989年10月にタイで開催されて以来、有用微生物技術活用の自然農法を世界へ広めるため、世界各地域(アジア、南アメリカ、 北アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、オセアニア)において開催されました。計7回開催された救世自然農法国際会議には、50カ国以上の国 から延べ1000人以上の参加者がありました。

開催概要

第1回 救世自然農法国際会議

開催年月日
1989年10月17日~21日
開催国
タイ
開催場所
コンケン
参加国数
13ヵ国
参加者数
201人

第2回 救世自然農法国際会議

開催年月日
1991年10月7~11日
開催国
ブラジル
開催場所
サンパウロ州ピラシカバ
参加国数
17ヵ国
参加者数
83人

第3回 救世自然農法国際会議

開催年月日
1993年10月5日~7日
開催国
アメリカ合衆国
開催場所
カリフォルニア州サンタバーバラ
参加国数
16ヵ国
参加者数
225人

第4回 救世自然農法国際会議

開催年月日
1995年6月19~21日
開催国
フランス
開催場所
パリ
参加国数
24ヵ国
参加者数
169人

第5回 救世自然農法国際会議

開催年月日
1997年10月23~26日
開催国
タイ
開催場所
バンコク
参加国数
29ヵ国
参加者数
86人

第6回 救世自然農法国際会議

開催年月日
1999年10月28~31日
開催国
南アフリカ
開催場所
プレトリア
参加国数
36ヵ国
参加者数
156人

第7回 救世自然農法国際会議

開催年月日
2002年1月15~18日
開催国
ニュージーランド
開催場所
クライストチャーチ
参加国数
30ヵ国
参加者数
231人
参加国・参加人数一覧
参加国名 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 合計
アンゴラ 6 6
オーストラリア 1 3 10 14
オーストリア 3 1 8 9 21
バングラディシュ 1 1 2
ベラルーシ 1 1 2
ベルギー 5 1 1 7
ブータン 2 1 2 5
ボリビア 2 2
ボツワナ 3 3
ブラジル 1 57 10 13 5 3 4 93
カナダ
1 1 2
中国 2 3 6 11
コンゴ 1 1
コスタリカ
1 1 2 4
デンマーク 2 1 3
北朝鮮 4 5 3 12
エクアドル 1 1
エジプト 1 12 1 14
フィンランド 1 1
フランス 6 73 2 1 1 83
ドイツ 1 7 1 6 15
ギリシャ
1 1
オランダ
2 5 8 1 16
ハンガリー 1 1
インド 1 1 1 1 3 7
インドネシア 3 1 1 3 1 9
日本 31 4 24 18 23 26 39 165
ケニア 3 3
マレーシア 3 1 2 2 1 9
マリ 1 1 2
ミャンマー 2 1 1 2 2 8
ネパール 1 3 1 5
ニュージーランド 1 1 96 98
ニカラグア 1 1
パキスタン 2 1 1 1 2 3 1 11
フィリピン 1 1 1 6 9
ポルトガル 12 12
プエルトリコ 1 1
サモア 1 1
南アフリカ 1 2 31 2 36
韓国 2 1 1 1 3 4 2 14
スペイン 1 2 3
スリランカ 3 1 2 3 2 4 2 17
スワジランド 1 1
スイス 1 1 1 3 6
台湾 2 1 1 2 6
タンザニア 1 1 2
タイ 147 1 2 7 7 5 9 178
イギリス 3 2 1 6
アメリカ合衆国 3 6 170 8 3 5 11 206
ベネズエラ
2 2
ベトナム 6 2 4 12
ユーゴスラビア 1 1
会議毎合計 201 83 225 169 86 156 231 1151

実証と実績に基づいた自然農法で
地域と社会に貢献します

有機農業や農に関連する地域づくりなどをサポートします
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ