当センターが推進する自然農法は、「より多くの生命が、より豊かに調和する」自然の方向性とそれを支える生物による営みに人間が正しく関わり、その働きを引きだすことで、自然に息づく人間をはじめ多様な生物が、より豊かになることを目的としています。
自然農法栽培とは、こうした考え方に基づき、生態系を乱す化学肥料・農薬(合成・天然を問わず)の使用を控え、「生態系を充実させて物質循環機能を高め、全ての生き物の役割を認め、より自然の機能を発揮させる」事を原則とした、永続的な栽培をいいます。
そのための適切な有機物の利用、品種や栽培時期を含めた耕種管理の適性化などを技術の基本としています。
1935年(昭和10年)に岡田茂吉が自然農法を提唱した当時、日本の農村はその日に食べる米にさえ事欠くほど貧困にあえいでいました。岡田は農民が豊かになる根本は「大自然を尊重し、その摂理を規範に順応する事」であると考えました。
岡田は「生きている土の偉大な能力を発揮させれば、自然は豊かな恵みを与えてくれる」、こうした考えのもとに実験を繰り返し、今日の自然農法の基本的な概念を構築しました。
地球の歴史は46億年と言われています。その悠久の歴史の中で、自然は多くの生き物を産み、育てて、豊かな海と大地を築き上げてきました。そうした自然の営みを尊重し、その営みに学び、その営みを支えている働きを農業に活用することが、人間の生命の源として好ましい食糧を安定生産するためには欠かせません。
当時から90年、戦後復興、高度経済成長の時代を経て、私たちは豊かな生活を手に入れることができました。その一方で、私たちの生活は自然と大きな隔たりを持つようになりました。
今日、私たちは多くの環境問題を抱えており、食に対する不安も高まる一方です。
私たちは今一度「自然とは何か」「食糧とは何か」を問いなおす時期に来ているのではないでしょうか。
21世紀 どんな環境もんだいがあるの?
一般に「自然」とは、人間の手が加わらない状態を指すと考えられています。ですから「自然農法」は人間が何も関わらない、放任的な農法と思われるかも知れません。しかし、我々が普及している「自然農法」は人が自然に対して適切かつ積極的に働きかける農法です。それは「自然」という言葉の捉え方が異なっているからです。
自然には「より多くの生命が、より豊かに調和する」方向性と、それを支える複雑で巧妙な仕組みがあります。一つの生物個体である私たちの体の中でさえ、自らを守るための巧妙な仕組みがあるのです。自然農法で呼ぶ「自然」とは、単に目で見て分かる自然だけでなく、むしろその背景にある様々な仕組み、働きの事までも含んでいるのです。
自然農法に取り組む私たちにはいくつかの基本的な考え方があります。
生物を介した物質・エネルギー・生命の循環
生物を介した物質循環は、また生命の連鎖でもあります。私たちの生命は他の植物や動物の生命によって支えられているのです。
私たちが健康で豊かな生活を送るためには、私たちの生命の糧となる植物や動物もまた、健康で、生命力に溢れていなくてはなりません。自然農法生産の大きな目標は、この生命力に溢れた、健康な作物を栽培・生産し、消費者に提供することです。
生命の糧ですから、安全であることはもちろん、安定した生産ができなくてはなりません。生産性が高い土壌は、構造が発達して膨軟で適度な透排水性と保水性があり、肥沃で肥持ちがよく、土壌生物が多様で多く存在しています。そういう土は、雑木林や湖沼で見受けることができます。これを手本に、優良な土壌腐植の増加と豊かな土壌生物群を育てる育土(いくど)※が最も重要であると考えています。育土のためにも、地域内にある未利用資源の有効活用や休閑期等を利用した有機物生産は欠かせません。
その上に立って、植物の生理に合うような適期の栽培や、厳しい環境の中でも自立して子孫を残す事ができる力の強いタネの利用を心がけるなど、適地・適作・適品種を基本とし、「育土」がすすみ、農地生態系の充実に合わせて栽培体系を変化させていく工夫が必要です。
安定生産に向けた栽培のポイント
有機農業や農に関連する地域づくりなどをサポートします
お気軽にお問い合わせください