公益財団法人 自然農法国際研究開発センター 公益財団法人 自然農法国際研究開発センター

品質管理とタネ採りの体制

高品質なタネを農家と連携し安定供給
社会のニーズに応える種子生産を継続します

私たちのタネは、厳格な基準を設けて徹底した生産管理を行い、高品質の維持を心掛けています。

また、自然農法での種子生産は、手間がかかり量産が難しい側面もあります。そのため、私たちの理念に共感し、共に種を生産してくれるタネ採り農家の皆様と連携し、必要な流通量を確保しています。

皆様のニーズに応えるため、品質と量の両立に努めています。

高品質を維持する生産工程

高品質な種子生産には、一般的な種苗メーカーと同様に、あらゆる工程での高度な生産管理が不可欠です。
病害虫の有無や発芽率といった品質維持はもちろん、適切な環境下での種子保管、品種の形質や特性を見極める検定など、多岐にわたる専門知識と技術が求められます。

特に、私たちの種子生産は自然農法で栽培しているため、自然と作物の状態を細やかに観察し、その都度最適な対応を行う必要があります。
農薬や化学肥料に頼らない分、状況を的確に予測し、先回りして対策を講じることが重要です。これは、長年の研究と技術開発の積み重ねによって培われた、私たちの強みです。

また、種子生産工程で得られた知識は、技術指導や普及活動にも積極的に活用しています。生産現場の声を反映し、常に技術の向上を図ることで、より高品質なタネを皆様にお届けできるよう努めています。

タネ採り農家との生産体制

国内での種子生産は、気候や病害虫のリスク、そして手間のかかる作業など、多くの困難を伴います。特に、農薬を使用しない自然農法の種子生産には、熟練した技術と根気強い作業が不可欠です。
そのため、私たち自社のみでの生産体制には限界があり、志を同じくするタネ採り農家との連携が不可欠です。

タネ採り農家との協働は、単なる生産委託ではありません。自然農法の種子生産には、専門的な知識と技術が求められるため、私たちは農家と共に学び、技術を共有するパートナーシップを築いています。それは、共に自然農法の考えを実践し、持続可能な農業を広げる活動でもあります。

タネ採り農家の輪が広がることは、私たちの理念が社会に浸透していくことと同義です。
私たちは、タネ採り農家との連携を通じて、自然農法の種子を安定的に供給し、その先にある持続可能な社会の実現に貢献していきます。

日本国内でタネを採る!
持続可能なタネづくり

一緒に国内採種の文化をつなげましょう!!
お気軽にお問い合わせください

タネ採り農家へのご応募・問い合わせ