私たちについて
ビジョン・ミッション
自然農法について
財団概要
公開情報
採用情報
活動紹介
研究開発
技術交流会
見学案内
刊行物
新着情報・イベント
技術指導
田んぼの技術指導
畑の技術指導
オンラインセミナー
料金・ご依頼の流れ
品種育成
自然農法の品種育成
私たちの交配種・固定種・在来種
品種の紹介
栽培のポイント
タネから学ぶ自然農法
種子生産
自然農法・国産への思い
品質管理とタネ採りの体制
タネ採り農家の募集
種子の普及
自然農法のタネを拡げる
有機の苗
販売協力事業者の募集
有機JAS認証
有機JAS認証とは?
認証の流れ
申請書一覧
有機JAS講習会
English
お問い合わせ
賛助・寄付のお願い
タネの購入
有機の苗
新着情報・イベント
TOP
活動紹介
イベント・講習会
「第11回あいち有機農業フォーラム2023」(2月7日愛知県)
2024年01月20日
イベント・講習会
「第11回あいち有機農業フォーラム2023」(2月7日愛知県)
2024年2月7日、あいち有機農業推進ネットワークと愛知県の共催で、「第11回あいち有機農業フォーラム2023」が開催されます。 当センターもあいち有機農業推進ネットワーク運営メンバーの一人として携わっています。 今回は基調講演に千葉商科大学准教授の小口広太先生をお迎えし、東海三県の有機農業の現場で活躍している7名の皆さんからの事例発表を企画しています。 現在当センターが技術協力している愛知県東郷町より、オーガニックビレッジに関する発表もあります。 また、有機農家同士の種子交換会も実施します(事前申込み制) これからの有機農業のあり方について、皆さんと一緒に考えて行きましょう 関心のある方は是非ご参加下さい!
↑画像をクリックすると詳細PDFが開きます
行事名
第11回あいち有機農業フォーラム2023
日時
2024年2月7日(水)13:00~16:30(12:30受付開始)
場所
ウィルあいち 大会議室 (愛知県名古屋市東区上竪杉町1番地)
アクセス方法はこちら(ウィルあいちのWebページへ)
参加費
1,000円(税込)
主催(共催)
あいち有機農業推進ネットワーク・愛知県
プログラム
基調講演(13:05~13:55)
「有機農業 これまで・これから」
小口広太氏(千葉商科大学人間社会学部准教授)
1983年、長野県塩尻市生まれ。日本農業経営大学校を経て2021年より現職。専門は地域社会学、食と農の社会学。有機農業や都市農業の動向に着目し、フィールドワークに取り組んでいる。主な著書に『有機農業:これまで・これから』(創森社、2023年、近刊)、『日本の食と農の未来』(光文社新書、2021年)、共著に『有機給食スタートブック』(農山漁村文化協会、2023年)などがある。
現場報告13:55~16:00
有機農業を推進する行政、有機農業の実践者、有機農産物の販売者など、有機農業に関わり、それらを取り巻く各ステークホルダーが、それぞれの立場、視点から、現状の課題や今後の有機農業のあり方に向けたメッセージを送る。
①愛知県の有機農業の現状と方向性
愛知県農業水産局
②オーガニックビレッジの挑戦
愛知県東郷町
③有機給食への実現
長谷川泰幸氏(NPO法人ゆうきハートネット/千空農園)
④新規有機就農者の苦悩と恍惚
杉山修一氏(おおぶニックのWA代表/つむぎて農園)
⑤有機農業の持つ影響力と可能性
松沢政満氏(あいち有機農業推進ネットワーク代表)
⑥農業と福祉の関係
磯部竜太氏(一般社団法人 農福連携自然栽培パーティ全国協議会理事長/
社会福祉法人無門福祉会事務局長)
⑦有機農産物への期待と課題
大宮隆博氏(生活協同組合連合会アイチョイス理事長)
質疑応答・まとめ(16:00~16:30)
※種子交換会(14:40~15:00)
お申し込み方法
こちらのフォーム
からお申し込みいただくか、あいち有機農業推進ネットワーク事務局までFAX・メールにてお名前・ご住所・ご連絡先(TELまたはメール)をご連絡ください。
お問い合わせ先
あいち有機農業推進ネットワーク事務局 Tel: 052-936-5596 Fax: 052-936-5618 mail: aichiorganicnetwork◆gmail.com(◆を@に書き替えてください)
活動紹介
研究開発
技術交流会
自然農法実証圃場
見学案内
刊行物
機関誌「自然農法」
新着情報・イベント
農業研修
海外普及
お問い合わせ
実証と実績に基づいた自然農法で
地域と社会に貢献します
有機農業や農に関連する地域づくりなどをサポートします
お気軽にお問い合わせください
お問い合わせ