公益財団法人 自然農法国際研究開発センター 公益財団法人 自然農法国際研究開発センター

新着情報・イベント

2021年01月30日

イベント・講習会

中国語による自然農法講座

2021年3月1日より10日間連続で、中国語による自然農法講座を開催します。   日本語案内文 中国語案内文   2021年2月8日   自然農法国際研究開発センター短期インターネット集中講座 自然農法の基本と実践(緑肥・堆肥・自然栽培)   公益財団法人自然農法国際研究開発センター   「持続可能な農業」への注目が世界的に高まっています.人口増加に伴う環境破壊は気候変動として農業に大きな影響を与え,食料生産の基盤が脅かされつつあります.これからは地域にある有機資材を活用することがますます重要になってきています.一方、インターネットを通してますます多くの人が自然農法に関心を持つようになりました。地元にある資源を使って活用する技術を学んで,地域の循環型社会構築に役立つ人材育成を行います. 2020年1月、本センターが中国語の堆肥づくり講座を初めて開催し、参加者の皆様から良い評価をいただき、貴重な経験を蓄積しました。そして、前回よりも内容をさらに充実させて下記のように自然農法講座を開催したいと思っております。   開催の配信方法:WeChatの音声通話を利用します。資料は毎日講座開始前にWeChatで配布します。 日時:日本時間2021年3月1~10日、21:00~22:20(中国時刻は20:00~21:20)、合計10回の講義。 情報発信場所:自然農法センター農業試験場(長野県松本市波田5632-1) 定員:無制限。 受講料:10回の講義で4850円(約300元)。 講師:徐啓聡(中国語で講義) 申し込み締め切り:2021年2月28日までに、WeChatで徐啓聡に申し込んでください。 申し込み先:徐啓聡(qicong@infrc.or.jp)、 WeChat:qicongx、電話番号:0263926800、携帯:08041665120. 支払方法:株式会社ユニヴァ・ペイキャストのWeChatPay決済サービスを利用。申し込みいただきましたら、徐啓聡より支払い用のQRコードをご案内します。   日程 3月1日 1日目 自然農法の基礎、緑肥・堆肥・自然栽培の概要 3月2日 2日目 堆肥の役割・発酵条件 3月3日 3日目 堆肥の発酵特徴・腐熟判断 3月4日 4日目 わら堆肥・草質堆肥・落葉堆肥・廃菌床堆肥 3月5日 5日目 畜糞堆肥・ボカシ堆肥・生ごみ堆肥 3月6日 6日目 有機温床・育苗用土の作り、堆肥の施用方案① 3月7日 7日目 堆肥の施用方案② 3月8日 8日目 自然農法の栽培実証~カボチャダイコンの草生栽培体系 3月9日 9日目 野菜を生産しながら育土しよう:自然栽培事例紹介 3月10日 10日目 自然農法の育土ポイントのまとめ   お申し込みから受講までの流れ
1.担当者(徐啓聡)のWeChatのアカウントに受講の申し込みをしていただきます。
2.担当者のWeChatから決済用QR時コードを送ります。入金をしてください。
3.2月28日夜に申し込みおよび決済を締め切ります。
4.資料は開催日当日の約1時間前に担当者がWeChatで送ります。
5.開催当日、WeChatで聴講してください。

実証と実績に基づいた自然農法で
地域と社会に貢献します

有機農業や農に関連する地域づくりなどをサポートします
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ