私たちについて
ビジョン・ミッション
自然農法について
財団概要
公開情報
採用情報
活動紹介
研究開発
技術交流会
見学案内
刊行物
新着情報・イベント
技術指導
田んぼの技術指導
畑の技術指導
オンラインセミナー
料金・ご依頼の流れ
品種育成
自然農法の品種育成
私たちの交配種・固定種・在来種
品種の紹介
栽培のポイント
タネから学ぶ自然農法
種子生産
自然農法・国産への思い
品質管理とタネ採りの体制
タネ採り農家の募集
種子の普及
自然農法のタネを拡げる
有機の苗
販売協力事業者の募集
有機JAS認証
有機JAS認証とは?
認証の流れ
申請書一覧
有機JAS講習会
English
お問い合わせ
賛助・寄付のお願い
タネの購入
有機の苗
新着情報・イベント
TOP
活動紹介
イベント・講習会
第34回 日本雑草学会シンポジウム(11月9日・東京都)
2019年10月07日
イベント・講習会
第34回 日本雑草学会シンポジウム(11月9日・東京都)
11月9日に、東京農業大学にて一般社団法人日本雑草学会のシンポジウムが開催されます。 「有機農業における雑草へのまなざしと管理技術」をテーマに、6名の講演が行われる予定で、当センター理事長の岩石真嗣も『水田雑草が生えない環境とは』というタイトルで講演いたします。 参加費は無料となっております。皆様お誘い合わせの上、是非ご参加下さい。
行事名
:
第34回 日本雑草学会シンポジウム 有機農業における雑草へのまなざしと管理技術
会 場
:
東京農業大学 世田谷キャンパス
1号館142教室(東京都世田谷区桜丘1-1-1)
日 時
:令和元年11月9日(土)13:30~17:00(受付13:00~)
参加費
:無料(事前申込不要)
主 催
:
一般社団法人 日本雑草学会
共 催
:日本有機農業学会
後 援
:国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
内 容
: 『有機農業における雑草管理の目指すところ』
農研機構
嶺田 拓也氏 『アグロエコロジーにおける植生のとらえ方』
東京農業大学
宮浦 理恵氏 『耕地の炭素循環に及ぼす植生の役割』
茨城大学
小松﨑 将一氏 『水田雑草が生えない環境とは』 自然農法国際研究開発センター 岩石 真嗣 『水田雑草を抑える技術の多様な展開』
島根県農業技術センター
安達 康弘氏 『実践のなかでの草との向き合い』
秀明自然農法ネットワーク
佃 文夫氏
詳細については
日本雑草学会の案内ページ
をご覧下さい。
活動紹介
研究開発
技術交流会
自然農法実証圃場
見学案内
刊行物
機関誌「自然農法」
新着情報・イベント
農業研修
海外普及
お問い合わせ
実証と実績に基づいた自然農法で
地域と社会に貢献します
有機農業や農に関連する地域づくりなどをサポートします
お気軽にお問い合わせください
お問い合わせ