公益財団法人 自然農法国際研究開発センター 公益財団法人 自然農法国際研究開発センター

新着情報・イベント

2020年10月30日

イベント・講習会

自然共生型農業について考えるオンラインシンポジウムが開催されます。(11月15日)

11月15日に、茨城大学農学部主催の「自然共生型農業」についてのシンポジウムがオンライン配信にて開催されます。 当センターからは研究部の三木孝昭が登壇いたします。 コロナ禍で外国人技能実習生の入国や農産物の輸入が制限されるようになり、国内での持続可能な農産物生産は今後増々重要になってきます。一方で茨城県内の耕作放棄地面積は全国2位の21,120 haもあるにもかかわらず、新規就農者が耕作放棄地を借りても技術不足等で安定した栽培ができず、農地はあるのに十分に活用できていません。そこで、経験年数の浅い農家や有機農業に関心のある方むけに県内で取り組まれている自然共生型農業について紹介をします。 (主催者より)  

案内文・申込書はこちら

行事名

自然共生型農業の理論と技術ー持続可能な耕作放棄地の活用で地域農業を活性化するー  

開催方法

オンライン配信 ※申し込みフォームから記入いただいた方に当日のURLが主催者から送られます。  

日 時

2020年11月15日(日)13:00~17:00  

参加費

無料  

主 催

茨城大学農学部国際フィールド農学センター  

登壇者(敬称略)

  • 小松﨑将一(茨城大学農学部国際フィールド農学センター)
「Organic No-till:保全しながら生産する新たな道」
  • 金子信博 (福島大学食農学類)
「耕作放棄地で土壌はどのように「良く」なるか?」
  • 涌井義郎 (NPO法人あした有機農園)
「有機農業者育成のための技術指導」
  • 三木孝昭 (公財)自然農法国際研究開発センター
「水田雑草生態系とその制御;水稲における栽培技術及び研究事例」 現場紹介 松井眞一 (日本農業実践学園有機専攻担当) 松浦江里 (茨城大学農学部国際フィールド農学センター)  

お申し込み方法

こちらをクリックして、お申し込みフォームからお申し込みください。  

お問合せ先

茨城大学農学部国際フィールド農学センター TEL:029-888-8695(松浦)    

実証と実績に基づいた自然農法で
地域と社会に貢献します

有機農業や農に関連する地域づくりなどをサポートします
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ