私たちについて
ビジョン・ミッション
自然農法について
財団概要
公開情報
採用情報
活動紹介
研究開発
技術交流会
見学案内
刊行物
新着情報・イベント
技術指導
田んぼの技術指導
畑の技術指導
オンラインセミナー
料金・ご依頼の流れ
品種育成
自然農法の品種育成
私たちの交配種・固定種・在来種
品種の紹介
栽培のポイント
タネから学ぶ自然農法
種子生産
自然農法・国産への思い
品質管理とタネ採りの体制
タネ採り農家の募集
種子の普及
自然農法のタネを拡げる
有機の苗
販売協力事業者の募集
有機JAS認証
有機JAS認証とは?
認証の流れ
申請書一覧
有機JAS講習会
English
お問い合わせ
賛助・寄付のお願い
タネの購入
有機の苗
新着情報・イベント
TOP
活動紹介
イベント・講習会
錦町環境保全型農業研究会勉強会(8月23日・熊本県錦町)
2019年08月10日
イベント・講習会
錦町環境保全型農業研究会勉強会(8月23日・熊本県錦町)
2019年8月23日、熊本県錦町にて、錦町環境保全型農業研究会勉強会(主催:錦町環境保全型農業研究会・錦町役場農林振興課)が開催されます。 同町で自然農法を営む犬童幸和氏・永峰典隆氏の圃場見学と、座学を通して、農地生態系を生かす環境保全型農業の水稲栽培のあり方を研鑽する勉強会です。 当センターより理事長岩石真嗣が「有機栽培における雑草や病害虫の問題解決策」と題して話題提供を行います。 どなたでも参加可能ですので、お誘い合わせの上ぜひご参加ください。
※写真はイメージです
企画詳細
テーマ
:農地生態系を生かす水稲栽培
会 場
: 圃場視察:犬童幸和氏 圃場、永峰典隆氏 圃場(熊本県球磨郡錦町) 研修会場:錦町役場2F会議室(熊本県球磨郡錦町大字一武1587)
日 時
:2019年8月23日(金)10:00 ~16:00
参加費
:3,000円(資料代、昼食代を含む) ※弁当不要の方は、参加費より500円減額いたします。
募集定員
:30名(会場の都合上、定員に達し次第申込受付を終了いたします)
主 催
:錦町環境保全型農業研究会(錦町役場農林振興課内)
お問い合わせ先
:永峰(090-2962-5481)
お申込方法
:(公財)自然農法国際研究開発センター 知多草木農場 所定のお申込用紙にご記入の上、(公財)自然農法国際研究開発センター知多草木農場までファックスにてお申し込み下さい(Fax番号:0569-89-7642)。
詳細・会場アクセスはこちら
申込用紙はこちら
圃場見学受け入れ農家紹介
犬童幸和氏
農家は売れるものを作ることが大事で、売るためには品質にこだわったものを作らないといけない。売れるものができてくれば農家は作ることに専念でき、さらにいいものが作れる、という思いから、品質にこだわって作ってきたところ自然農法に行きついた。
永峰典隆氏
岡田茂吉の論文を読んで自然農法を実践。慣行栽培時の8~9俵/10aから自然農法に切り替えて一時は4俵/10aまで落ち込んだが、現在は全耕地190aの中で110aの無施肥水稲栽培で6俵/10aで安定している。周辺農家が高齢化により耕作放棄地となって、集落が荒れてきているので、耕作放棄地をできるだけ預かり、将来は6~7ha程度の水田を管理して、集落を守っていきたい。
※写真はイメージです
活動紹介
研究開発
技術交流会
自然農法実証圃場
見学案内
刊行物
機関誌「自然農法」
新着情報・イベント
農業研修
海外普及
お問い合わせ
実証と実績に基づいた自然農法で
地域と社会に貢献します
有機農業や農に関連する地域づくりなどをサポートします
お気軽にお問い合わせください
お問い合わせ