公益財団法人 自然農法国際研究開発センター 公益財団法人 自然農法国際研究開発センター

活動紹介

自然農法の研究開発と普及を始めとした活動で
よりよい社会の実現に貢献します

自然農法の研究開発を基盤とした「タネの品種育成と普及」「技術支援」「有機JAS認証」などが私たちの主なる活動です。
自然環境と生態系を利用した農場で科学的な根拠に基づいて栽培技術を研究開発しています。
また、自然農法や有機栽培に適合するタネの品種育成も研究の一環とし、同様の環境で生物の循環と品種の力を活かした品種育成と種子生産・普及もしています。

このような研究活動や優良実施農家の栽培技術事例から得られた情報を元に、地域の諸条件を活かした自然農法の実用化と自然農法に関わる情報を国内外へ発信して普及活動に取り組んでいます。

そのために、長野県松本市に農業試験場を設置し、主に冷涼地向けの栽培実証や農業研修を行い、愛知県阿久比町にある知多草木農場では、主に温暖な地域・湿田向けの栽培実証しながら、全国に自然農法実証圃場を設置して各地域に適した自然農法技術の実用化や考え方を普及しています。

同時に、有機農業推進関係団体との交流等を通して有機農業の推進を図りながら、自然農法実証圃場を会場とする技術交流会や、私たちの活動情報をwebサイトや刊行物、SNSなどを通して情報を公開しています。
また、自然農法指導員や普及員とともに、講習会の開催や講師の派遣による技術指導など自然農法の啓発普及にも取り組んでいます。

このようにして広まった技術を基に生産された農産物を法律に基づいた有機JAS認証し、有機農産物の流通、消費の一助となるよう活動し、自然農法の技術や考え方を必要とする方への支援と自然農法・有機農業の広がり、そしてそこからつながる持続可能な社会の実現を目指して、私たちは活動しています。

活動一覧

実証と実績に基づいた自然農法で
地域と社会に貢献します

有機農業や農に関連する地域づくりなどをサポートします
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ