公益財団法人 自然農法国際研究開発センター 公益財団法人 自然農法国際研究開発センター

私たちの交配種・固定種・在来種

タネの種別への考え方

自然農法・有機栽培に適する品種の育成のために
自然農法では、地域の実情に合わせた栽培体系と、その環境に適応した種苗の活用を重視します。 タネは本来、育成環境に適応した遺伝情報を持ち、自然農法・有機栽培の環境下では、その環境で生き抜くための遺伝子が発現し、必要な性質が強化されると考えられます。

有機栽培において、交配種よりも在来種や固定種が適しているという考え方がありますが、一概には言えません。 化学肥料や農薬を多用する栽培で採種を繰り返すと、在来種や固定種であっても、本来持つ耐病性や地力を活用する能力が低下し、退化する可能性があります。 現在、有機栽培で採種されている在来種は少なく、化学肥料や農薬の使用もあり、交配種化したものも存在します。

当センターでは、交配種、在来種、固定種といった種別よりも、育成・採種方法を重視します。 一般品種の中にも、自然農法・有機栽培に適応する遺伝情報を持つものが存在し、選抜・採種を繰り返すことで、その性質を引き出すことができます。 したがって、自然農法・有機栽培の環境で選抜・採種を繰り返すことで、その環境に適した品種が育成されると私たちは考えています。

また、市販のタネの多くが海外で採種されているのに対して、当センターの育成品種は全て国内採種です。
交配種と品種育成技術に対する考え方
有機農業に携わる方の中には、交配種に対して懸念を抱く方もいます。懸念の理由としては、次の年に同じ形質のものが採種できないことや、安全性を疑問視する情報への懸念などが挙げられます。これらの課題に対し、適切な情報開示と国際的な規制調和が求められます。

交配種の安全性に関して議論される際、雄性不稔、突然変異育種、遺伝子組み換え、ゲノム編集といった技術がしばしば取り上げられます。これらの技術は、育成期間の短縮や種子生産の効率化を目的として活用されています。

尚、これらの技術や育種素材は、在来種、固定種、交配種を育成する上で必須ではありません。当センターでは、これらの技術に依存せずに品種を行っています。

交配種(自然農法交配)

自然農法育成交配種は草勢が強い、味・品質がよい、病害虫に強い等、ある特定の形質が揃った固定種のような特徴を持った系統(個々体にバラつきはあるが、親自体が強い)を親にして組み合わせています(参考:下図)。

純系種と固定種のキュウリ草姿による比較

一般の交配種同様にF2世代の形質は個々に異なりますが、極端に弱い株が出現することは少なく、生育に大きなバラツキが出ないのが特徴です。
自家採種すると様々な個性ある株が出現してきますので、3~4年選抜を加えれば、他にないオリジナル品種を育成することができます。

市販の交配種は、遺伝子のホモ化を極度に高め、集団内の均質性を著しく高めた純系(両親のどちらかが病気に弱かったり、草勢が弱いなど欠点がある場合がある)を親にしています。
雑種強勢は起きやすいですが親自体が弱く、自然農法や有機栽培の環境で自家採種するとF2世代以降では、親に近い草勢の弱い株などが出現して不良個体の出現が多く、形質や生育のバラツキが大きくなることがあります。

市販F1品種と自然農法F1品種のキュウリ果実による比較

固定種(自然農法育成)

自然農法環境下で草勢の強いものや耐病性に優れたもの等を母本選抜(タネを採る親株を選ぶ)によって似たような株の集団をつくり、遺伝的に安定した品種です。 すべて揃っているという意味ではなく、実際は、根や葉の形、大きさといった選抜を受けている性質が一定にそろっていて他の品種と区別できる品種です。 自家採種しても主な特性は変わりませんが、程よくバラツキを持たせているので、緩やかにその土地に合ったタネに変異していきます。

カブで例えるなら、固定種とは、根や葉の形や大きさ、タネまきから収穫までの日数など特性の一部がそろっている品種をいいます。 秋まき栽培するとそろいがよい品種を春まき栽培すると、根の太りが悪いカブが出て、バラツキが生じることがあります。 これは秋まきの作型(栽培環境)に対応する性質は固定していますが、春まきに対応する性質は固定していないというのが、固定種なのです。

在来種(自然農法育成)

地域の風土に適応した品種を自然農法環境下で選抜した品種です。 一般的に在来種はその地域の風土や栽培方法に適応した品種で固定種よりも遺伝的に雑ぱくな集団とされています。 地域の風土に適応した品種なので、ほかの地域で栽培してもすぐに能力を発揮できないものもあります。 当センターでは、在来種の特性や雑ぱく性を維持させるため、その品種が持つ遺伝的なバランスを壊さないよう、厳しい選抜は行っておりません。

育種圃場

RECOMMEND

ショッピングサイト

自然のタネ

私たちが、自然農法・国内で育成して採ったタネが、どこでも、いつでも購入できます。
自然と地域と人をつなげて、持続可能な社会をつくるタネを、家庭菜園や野菜づくりに是非ご利用ください。

自然のタネ
品種カタログ

自然農法センターのタネ

「自然農法センターのタネ」を全部1冊に掲載したカタログの最新版です
個性あふれる多彩な品種をご覧ください

PDF ダウンロード

自然と対話する品種育成
自然農法・国産のタネ

品種育成の研究成果や実績など
お気軽にお問い合わせください

品種育成へのお問い合わせ