公益財団法人 自然農法国際研究開発センター 公益財団法人 自然農法国際研究開発センター

固定種

若緑地這

若緑地這

キュウリ タネの購入・作型
    • 親ヅルの着果が少なく、子ヅルから収穫する枝成りキュウリ。
    • 葉は淡緑小葉で節間は短く、耐暑性、耐病性が強く育てやすい。
    • 果実は鮮緑色、やや短く胴が少しくびれ、曲がりが少ない。
    • 肉厚で歯切れが良く夏キュウリの味が濃厚である。
    • 盛夏から初秋に直播きして霜が降りるまで収穫する。
はたはったん

はたはったん (水稲うるち品種)

水稲・雑穀・緑肥 タネの購入・作型
    • 自然農法水田で自然交雑した自生株の中から、コシヒカリより穂が大きく草丈の高い系統を無肥料栽培条件で選抜。
    • 高温登熟障害の発生が著しい地域でも、コシヒカリに比べ出穂がやや遅く、白未熟粒の発生が抑えられる。
    • コシヒカリに比べ少肥でも収量性が高い。出穂がやや遅く、稈が長く籾数の多い穂重型品種で玄米はやや小粒。
    • コシヒカリに比べ食味値がやや高く、同等の甘味があり、粘りが少ないすっきりした味わい。
    栽培適地
    「コシヒカリ」が早生から中生として栽培される地域・作型に適した品種です。コシヒカリが栽培できない寒冷地や、暖地の普通期栽培には適していません。
    登録情報
    農林水産省登録21835(登録日 2012/07/04)
    登録品種のため、採種種子の自家利用外の頒布・転売には、新たな契約とそのための申請が必要となりますのでご注意ください。
    資料
    はたはったん 栽培ポイント
信州高菜

信州高菜

その他葉菜 タネの購入・作型
    • 葉を利用する韓国のエゴマ品種。
    • 生育旺盛で大株になる。晩生で開花期が遅いため、長く葉を摘むことが出来る。
    • 韓国風焼肉や刺身の薬味のほか、醤油漬けに最適。
    • 自家採種の際は、青ジソや日本エゴマとの交雑を避けることが重要。
フックラ

フックラ

その他葉菜 タネの購入・作型
    • ルッコラ、ロケットとも呼ばれ、ゴマの風味と辛みのあるアブラナ科のハーブ。
    • ビタミンCやカルシウム、鉄分などを多く含む健康野菜でサラダやおひたしに利用。
    • 春まきで30~50日で収穫。
    • 花茎や蕾、花も食用になる。
オカノリ

オカノリ

その他葉菜 タネの購入・作型
    • 中国原産アオイ科の健康野菜。
    • 耐暑性が強く、生育は旺盛。
    • カルシウムなどのミネラル、ビタミン類を豊富に含む。
    • 間引きしながら収穫し、トウ立ちしてきたら若い葉茎をおひたしや天ぷら、汁の実などに利用。
野菜エゴマ

野菜エゴマ

その他葉菜
    • 葉を利用する韓国のエゴマ品種。
    • 生育旺盛で大株になる。晩生で開花期が遅いため、長く葉を摘むことが出来る。
    • 韓国風焼肉や刺身の薬味のほか、醤油漬けに最適。
    • 自家採種の際は、青ジソや日本エゴマとの交雑を避けることが重要。
エルワン

エルワン

レタス タネの購入・作型
    • 環境適応性が広く作りやすい赤ちりめんリーフレタス。
    • 暖地・温暖地の夏どりを除く各作型に適する。
    • 半立性で株張りが良く生育旺盛。
    • 葉は鮮赤紫でチリメン状。
エルシー

エルシー

レタス タネの購入・作型
    • グリーンリーフレタス。
    • 抽台遅く暖地の夏どりを除く各作型に適する。
    • 葉は明緑色でチリメン状になり、柔らかく食味が良い。
    • 心部は若干結球し、軟白された心部は歯切れ良く甘味が強い。
エルーゴ

エルーゴ

レタス タネの購入・作型
    • 暑さ寒さに強く、抽台が遅いサラダ菜。
    • 葉は明緑色の丸葉で厚く丈夫。
    • 刻みやちぢみが少ない。葉肉はクセがなく甘みがあり、食味が良い。
    • 耐病性強く、生育期間が短いため、周年栽培可能。
ロックウェル

ロックウェル

レタス タネの購入・作型
    • 球レタスの早生種。
    • 草勢強く、大球になる。
    • 結球は肥大充実型で、締まりは緩く、結球内部は淡黄色になる。
    • 葉肉厚く、食味良好。
    • 初夏どりや秋どり栽培に適する。
モチットコーン

モチットコーン

インゲン・スイートコーン タネの購入・作型
    • ハニ-バンダムから選抜育成した固定種。
    • 熟期は約95日でややバラツキがある。
    • 程良い甘さとモチッとした食感が特徴。過熟になると硬くなりやすいので適期収穫を心がける。
    • 直売や自給用に最適。
    育成経過
    「モチットコーン」は固定種のため、品種内に少しずつタイプの異なる個体が含まれ、それらの多数の花粉が混じり合うことで品種としての強さを維持しております。そのため、採種には、国内のなるべく隔離された環境の採種圃場を選んでおりますが、トウモロコシは風媒性(花粉は数km飛散)であり、充分な採種量を確保しながら他品種との交雑を防ぐには、困難となっております。

    できるだけ多くの皆様に自家採種の元種として活用して頂くため、限定として頒布させて頂きますことをご了承下さい。
筑摩野五寸

筑摩野五寸

ニンジン・ダイコン・カブ タネの購入・作型
    • 草勢が強く少肥で栽培できる秋冬どり五寸ニンジン。
    • 草姿は開帳性、大葉で痩せ地でも根の太りがよい。
    • 根部はやや肩が張る円筒形で甘みがある。
    • 火山灰土壌に適し、夏播きして晩秋から冬どりに適する。
ふじ宮重

ふじ宮重

ニンジン・ダイコン・カブ タネの購入・作型
    • 市販の数系統の青首ダイコンの後代固定系統と宮重系の固定種の交配種を素材とし、富士山麓の火山灰土壌にて数年間の選抜・採種を繰り返して育成した固定種。
    • 収穫適期は、従来の宮重総太り等に比べて遅く、播種後75~80日。
    • 作土の深い火山灰土壌に適し、根長35㎝前後で、空洞症等の生理障害やカブモザイクウイルスに強い。
    • 砂地や粘土質土壌では、草勢や根長、ひげ根の出やすさがばらつく傾向がある。
    • 甘さと香気に富み、緻密な肉質で煮くずれしにくく、汁の実や煮炊き、漬け物などで美味しい。大根おろしは甘いが辛味も強い。
白の宝石

白の宝石

ニンジン・ダイコン・カブ タネの購入・作型
    • 金町系コカブと市販のカブの交雑株から草生栽培環境下で生育が旺盛で味の良い小カブを選抜育成。
    • 草姿は半立性、葉は葉縁に小さい切れ込みがある。
    • 根部は純白でやや腰高の偏円形で尻づまりが良く揃いが良い。
    • 播種後40~45日で収穫期を迎えるが、ス入りは遅い。
    • 肉質はややち密で甘みがあり、サラダ、漬物、煮食にも使える。直売や自給用に最適。
    • 秋播きに適する。
    育成経過
    固定種、在来種は地方の風土に根付き独特の風味を持った個性ある品種であるが、固定種・在来種のなかには採種条件等により根形が不揃いな品種があり、交配種のように揃い性が劣る品種もあります。また、遺伝的多様性の面から在来種を次へつなげる自家採種技術も必要ですが、在来種を素材に今後の気象条件等に合う自然農法・有機栽培に適した新たな固定種を育成することも必要ではないかと考えます。

    そこで、緑肥草生栽培条件下に適応性があり、食味が良く根部の形状の揃いが良いカブを育成するため、金町系小カブで食味がよい「みやまこかぶ」(野口種苗)と根形の揃いが良く甘くみずみずしい「スワン」(タキイ種苗)を交雑させた交雑後代の選抜固定を目標に2009年より育種を開始し、2018年にほぼ目標にかなった固定種「白の宝石」を育成しました。
黒小玉スイカ

黒小玉スイカ

スイカ・マクワウリ タネの購入・作型
    • 果皮が黒緑でしっかりして裂果に強い。
    • 果実は2.5~3kgの小玉種。
    • 果肉は濃紅色でシャリ感があり糖度11度前後。
    • 成熟日数は7~8月収穫で37~42日。
    • 着果性がよく育てやすい。
ナシウリ(自農系)

ナシウリ(自農系)

スイカ・マクワウリ タネの購入・作型
    • 草勢強くゴロゴロ着果する。
    • 着果35~40日で収穫。
    • 果実は卵形で、果皮は白っぽく、黄味がかるものもある。
    • 果肉は水分が多く、甘味が強く糖度は12度程度。
    • 可食期間が短いので、適期収穫を行うこと。
甜掉牙

甜掉牙

スイカ・マクワウリ タネの購入・作型
    • 中国マクワウリより選抜。
    • 外皮は黄色地に濃緑縞が入る。
    • 果形は短楕円形、果肉は淡緑色で水分が多く、香気に富みサクッとした歯触りと爽やかな風味。
    • 草勢が強くゴロゴロ着果する。
    • ヘタ周りに離層が半分以上まわった頃が収穫適期。
    • 家庭菜園向き。
新緑甘とう

新緑甘とう

ピーマン タネの購入・作型

    品質と収量性を改良したシン・甘とう

    • 頒布品種「甘とうがらし(自農系)」を改良し、黒あざ果の発生を抑えた品種。
    • 草姿は半立性。強勢で、「甘とうがらし(自農系)」より収量性が高い。
    • 辛味の発生もなく、果長15cm程度で収穫し、果肉厚く柔らかで、甘みがある。
    • シシトウと同様に利用でき、完熟果も甘みと酸味があっておいしい。
    育成経過

    地方品種や固定種を素材に自然農法や有機栽培に適した品種開発を目標に2010年から育種を開始した。現行品種「甘とうがらし(自農系)」に甘とうがらし系の市販品種を素材に、3回交配(戻し交雑)したあと選抜し、現行品種の果実形状に近い特徴をもち、辛味果実がなく、アントシアニン着色果実(黒あざ果)が少ないといった形質に着目して選抜を行い、2022年に固定した。 現行品種より黒あざ果の発生は抑えられ、ウイルス病の被害も少なく、収量性も高い品種である。

    資料
    新緑甘とう 成果情報
信州みどり

信州みどり

ピーマン タネの購入・作型

    色鮮やかでつやのよい中長ピーマン

    • 露地栽培に最適な固定種の夏秋用中形ピーマン。
    • 草姿は半立性で枝が垂れにくく、草勢は比較的強い。
    • 黒あざ果の発生が少なく、栽培全期間を通じて果色は濃緑でツヤがよい。
    育成経過
    ピーマンは、生育初期の根の生長が遅く吸肥力が弱いため、乾燥害や肥切れを起こしやすく、ウイルス病による生育阻害や収量低下が問題となっています。特に自然農法では、育土が不十分の場合、このような問題が起こりやすいです。

    日本にあるピーマン固定種は「伊勢ピーマン」のししとう形、カリフォルニアワンダーのようなベル形がありますが、中長形は交配種のみで固定種はありません(2022年現在)。

    そこで、自然農法に適するピーマン品種を育成するため、初期生育が旺盛で生育後期まで草勢が衰えず収量性のある固定種の中形ピーマンの育成するため、ウイルス病に強く果形の揃いが良い「京ひかり」(タキイ種苗)を素材とした自殖後代の選抜固定を目標に2007年より育種を開始し、2018年にほぼ目標にかなった固定種「信州みどり」を育成しました。
自生えピーマン

自生えピーマン

ピーマン タネの購入・作型

    ボリュームある果実が特長のベル形ピーマン

    • 自然生えから選抜育成したベル形の中果種。
    • 草姿はやや立性で、葉は中位。分枝も多く旺盛に生育する。
    • 果実はツヤのある濃緑色で果重は約40g。尻は3~4凸に分かれ、果肉厚くボリュームがある。
    • 収穫始めはやや遅いが、スタミナがあり、長期露地栽培に適する。
甘とうがらし(自農系)

甘とうがらし(自農系)

ピーマン タネの購入・作型

    完熟にするとさらに甘いトウガラシ

    • 果長15cm程度で収穫する甘トウガラシ。
    • シシトウ類とピーマンとの交雑に由来。
    • 果肉厚く柔らかで、甘みがあり、シシトウと同様に利用できる。
    • 黒アザ果(低温条件下で、直接太陽光に当たった幼果に発生が見られる。食用には問題ない)が発生しやすいため出荷には注意。
信越水ナス

信越水ナス

ナス タネの購入・作型
    • 黒十全から選抜育成した水ナス。
    • 土壌が乾燥すると果皮が堅くなりやすいので、水分管理に注意する。
    • 果実は黒紫色、縦じわが入る横広の巾着形で皮が柔らかく多汁質で甘味がある。
    • 皮が柔らかく、煮物には不向きであるが、油炒めをしても美味しく食べられる。
    • 浅漬けや一夜漬けに最適である。
自農丸ナス

自農丸ナス

ナス タネの購入・作型
    • 長野県小布施町の在来品種である「小布施丸ナス」の交雑株から草生栽培環境下でも生育が旺盛で果実の色が濃い丸ナスを選抜育成。
    • 草姿は半立性で茎太。側枝の発生が旺盛で大株になる。
    • 果形は丸形かやや巾着形に近い偏円形で縦溝がやや入る。
    • 果実は光沢のある黒紫色で肉質は緻密。
    • 煮食や田楽、焼ナスなどに適する。
    • 直売や自給用に最適。
自生え大玉

自生え大玉 (大玉)

トマト タネの購入・作型
    • 自然生えから選抜育成した桃色大玉トマト。
    • 中大葉で節間はやや長く、草勢は強いが着果性も良く、初心者でも栽培容易。
    • 果重は180g程度、球形で変形果が少ない。
    • 肉質なめらかで甘みと酸味がありさわやかな食味。
    • 耐病性がないので連作は避ける。

自然と対話する品種育成
自然農法・国産のタネ

品種育成の研究成果や実績など
お気軽にお問い合わせください

品種育成へのお問い合わせ