公益財団法人 自然農法国際研究開発センター 公益財団法人 自然農法国際研究開発センター

ナス

黒小町

黒小町

交配種 タネの購入・作型
    • 強勢で着果性に優れる露地栽培向き一代交配種。
    • 草姿は半立性で「紫御前」に比べ節間がやや長く、第1花着生節位が高い。
    • 果形は長卵形で果皮のツヤがよく、高温期の果皮の退色が少ない。
    • 出荷用に適する。
    育成経過
    2005年に発表した当財団が育成したナス交配種「紫御前」は、草勢の強さを持つ品種であるが、盛夏期に果皮色の退色が発生する傾向がありました。果皮色の退色の要因には、「紫御前」の母系である「中生中長」系統の果皮色が薄いことが原因として考えられ、退色しない組み合わせにするためには、非退色性に加えてさらに果皮色が濃い系統を交配親に用いる必要があるものと考えられます。

    そこで、「紫御前」よりも高温期の果皮色の退色が少なく、強勢で着果性に優れた露地栽培向き品種の育成を目標に2008年より育種を開始し、2016年にほぼ目標にかなった一代雑種品種「黒小町」を育成しました。

    種子親には「早生真黒」を素材として2013年に選抜固定した。種子親は草姿が開帳性で強勢。側枝が多く葉は淡緑葉で葉枯れが少ない。花数が多く果形は短卵形で果揃いは良いが、果色が濃紫色の系統である。花粉親には「筑陽」(タキイ種苗)を素材として2013年に選抜固定した。

    花粉親は草姿が立性で草勢は中程度。分枝は中程度で花数はやや少なく、やや晩生。果形は首太の長形で首細果、尻太果、先とがり果が出にくく果揃いが良い。果皮色は黒紫色で退色果がなくツヤがあり、肉質はやや緻密な系統である。
紫御前

紫御前

交配種 タネの購入・作型
    • 自農育成の長ナス系統と中生中長ナスとの一代交配種。
    • 草姿半立性で、草勢強く、後半までスタミナが持続し、多収量性。
    • 果実は光沢の強い黒紫色で、やや長めの長卵形。
    • 出荷用に適する。
在来青ナス

在来青ナス

在来種 タネの購入・作型
    • 果形は卵形の大果で、ヘタ、果皮ともに緑色。
    • 草姿は開帳性、茎太で節間短く、大葉で着果は少ないが草勢が強く、育てやすい。
    • 果肉が柔らかく200~250gの大果で収穫しても硬くなりにくい。
    • 汁の実や煮食に適する。
信越水ナス

信越水ナス

固定種 タネの購入・作型
    • 黒十全から選抜育成した水ナス。
    • 土壌が乾燥すると果皮が堅くなりやすいので、水分管理に注意する。
    • 果実は黒紫色、縦じわが入る横広の巾着形で皮が柔らかく多汁質で甘味がある。
    • 皮が柔らかく、煮物には不向きであるが、油炒めをしても美味しく食べられる。
    • 浅漬けや一夜漬けに最適である。
自農丸ナス

自農丸ナス

固定種 タネの購入・作型
    • 長野県小布施町の在来品種である「小布施丸ナス」の交雑株から草生栽培環境下でも生育が旺盛で果実の色が濃い丸ナスを選抜育成。
    • 草姿は半立性で茎太。側枝の発生が旺盛で大株になる。
    • 果形は丸形かやや巾着形に近い偏円形で縦溝がやや入る。
    • 果実は光沢のある黒紫色で肉質は緻密。
    • 煮食や田楽、焼ナスなどに適する。
    • 直売や自給用に最適。

自然と対話する品種育成
自然農法・国産のタネ

品種育成の研究成果や実績など
お気軽にお問い合わせください

品種育成へのお問い合わせ