自然農法センターのタネの特徴の一つに、草生栽培という一般とは異なる環境の中で選抜・育成するということが挙げられます。当センター育種圃場の草生栽培は、外部からの有機物の投入を極力控え、ムギ・マメ類と野菜を輪作しながら両者を交互に作付けし、畝間に多年生牧草を生やしてその牧草を定期的に刈り取って野菜の株元に敷くといった方法で、野菜にとって厳しい環境の中で生命力・自立力のある品種を見いだします。
今回のシリーズは、自然農法センターの特別研究員(当時)の中川原敏雄さんの寄稿とインタビュー紹介します。
中川原敏雄さんは、当センター在職中には「自然農法センターのタネ」シリーズの礎を築き、定年退職後もタネの開発と普及に携わり、草生栽培を独自の理論と経験から進化させ続けています。
中川原さんにご自身の草生栽培を基にした農園の技術を紹介して貰いました。
自然農法による野菜づくりや健康づくりのコツをご覧ください。
私が長年の夢だった一反百姓を始めたのは2015年からです。10aほどの農地を借りることができたので、定年退職を契機に本格的に野菜の自給に取り組んでみようと思ったのです。
続きを読む私が草生栽培を本格的に始めたのは、1990年に自然農法センターで有機栽培向き品種の育成をスタートさせた時でした。自然農法は未経験でしたが、それ以前から草生栽培に取り組んでいたので、……
続きを読む資材に頼らない一反百姓では、しっかりした苗を育てるのが課題です。キュウリ、カボチャなどのウリ科野菜は生育が早いので直まきできますが、トマト、ナス、ピーマンなどのナス科野菜は、……
続きを読むトマト、キュウリ、ピーマン、ナスなどの果菜類は根を張らせ、茎葉を伸ばし、側枝を発生させる栄養成長と、花芽分化から着果結実させる生殖成長を並行して進める野菜です。
続きを読む自然育種園をスタートするとき、自給用に播く野菜品種の育成も始めました。野菜の育種をするためには、ある程度の株数が必要です。植え付け株数を多くする程、良い個体の出現確率が高まるからです。
続きを読む2023年夏の猛暑は特別でした。自然育種園は松本市の山沿いにある標高700mの場所にありますが、準高冷地の涼しさは感じられず、炎天下での農作業は73歳の身体 にはかなりハードでした。
続きを読む独特の環境、思想で育成されている「自然のタネ」。国内唯一の有機栽培向け品種育成、生産、販売活動はどのように行われてきて、今後どうなっていくのか。育成者に伺いました。
自然農法センターのタネは、耕耘は最小限、低栄養状態、通路部分は全て草、という独特の環境で育成されています。このような方法の誕生背景について、育成者の中川原敏雄さんに伺いました。
続きを読む有機農業や農に関連する地域づくりなどをサポートします
お気軽にお問い合わせください