刊行物

機関誌『自然農法』(現在休刊中:バックナンバーはご覧いただけます)

表1-表4
【非売品】自然農法や有機農業を中心とした様々な情報や当センターの活動内容をご紹介する情報誌です。幅広い分野で活躍されている有識者からの寄稿のほか、研究活動や普及活動の報告、各地で活躍しておられる実施者の皆さんに関する情報、旬の野菜を使ったレシピなども掲載しています。
記事別PDFはこちら

 

■自然農法センターで販売中のもの

ご希望のものがございましたら下記の方法でお申し込みください。

『自然農法 家庭菜園の手引き ~自然を楽しむ菜園講座~』 1,100円(税込)

*p0-00表1表4
この手引きは、自然農法で家庭菜園を実施したいと考えている方のマニュアルとしてまとめたものです。自然との触れ合いを大切にしながら、愛情を込めて野菜を栽培したいと考えている方にお勧めです。
【オールカラー・134ページ】 お申込み手順はこちら
サンプルページはこちら
【2022.8.26】Amazon Kindle で電子書籍版を販売開始しました
印刷版よりお得な900円での提供になります。
しかも、Kindle Unlimited会員の方は読み放題でご覧いただけます。
電子書籍をご利用の方はぜひお試しください!

 

『有機農業・自然農法技術交流会資料集』 1,650円(税込)

29年度技術交流会資料集表紙
当センターでは、自然農法実施圃場の見学を通して自然農法の基礎的な技術情報を提供し、参加者相互の交流をはかることを願って、全国で技術交流会を開催してきました。
自然農法の野菜栽培・水稲栽培の基本的な考え方と技術、自然農法にとって大切な「育土」「農地生態系」などの情報を網羅しています。
本書は2023年開催の技術交流会の資料集で、ご希望の方にも販売しています。
【モノクロ・184ページ】 お申込み手順はこちら
サンプルページはこちら

 

『自然から学ぶ 生き方暮らし方』 1,466円(税込)

自然から学ぶ表紙

自然農法の創始者岡田茂吉の論文との出会いから自然農法の普及に携わってきた、当センターの元理事長による著書です。自然農法の根幹となる創始者の自然観の中に、現代社会が抱える多くの諸問題を解決し、新しい社会を構築していくヒントが込められているのではないか、という思いが執筆の原動力になっています。
お申込み手順はこちら

農文協・2007年12月発刊・1,466円(税込)
一般書店でも購入可能です。

 

■全国の書店で販売されているもの

『これならできる! 自家採種コツのコツ ~失敗しないポイントと手順~』

農文協・2016年6月発刊・1,980円(税込)
自然農法センターの職員が著した本です。自家採種は要点さえ押さえれば、家庭菜園の延長でだれでも楽しむことができます。本書は、育種の解説を菜園愛好家や農家にとって必要な範囲に絞り、自家採種のノウハウ、失敗しないポイント、収穫と採種を両立させる方法を余すところなく紹介しています。他社本にはない詳細な手順写真をいれて解説している点も大きな特徴です。本書を読めば、農家はもちろん、小規模な家庭菜園実施者でも、収穫を楽しみながら生命力が強く美味しいオリジナル品種を育てられます。

 

『自家採種入門 生命力の強いタネを育てる』

9784540081415
農文協・2009年3月発行・1,760円(税込)
著者は元自然農法センター職員で、在職中に発刊されました。本書は、当センター農業試験場で、不耕起・無施肥・農薬不使用の自然農法に適した、根張りが良く生命力の強い品種育成に携わってきた著者が、野菜ごとに異なる他殖性・自殖性、近交弱勢などの生殖特性、栄養生長型・生殖生長型の品種特性、系統選抜・分離選抜等の育種・選抜法、採種、さらには野菜自らが選抜・育種する自然生え育種法までわかりやすく解説しました。

 

■分担執筆したもの

有機農業標準栽培技術指導書作成事業(2010・2011・2013)において、以下の手引きを分担執筆しました。想定読者は普及員のためやや高度な内容ですが、農業者の方にも参考になります(日本土壌協会サイトへの外部リンクです)。

 

書籍のお申込み手順

ホームページからのお申込み方法

  1. お申込みフォームを開いてください。
  2. ご注文者情報等をご記入ください。
  3. 各資料の冊数をご選択ください。
  4. 「確認」ボタンを押して、内容をご確認の上、「送信」を押してください。

ファックスでのお申込み方法

  1. 自然農法センター発行資料申込書を印刷してください。
  2. ご注文者情報と、各資料の「お申込冊数」欄にご希望の数量をご記入ください。
  3. 0569-89-7642(知多草木農場)までファックスしてください。
財団について