公益財団法人 自然農法国際研究開発センター 公益財団法人 自然農法国際研究開発センター

最新情報(有機JAS)

2021年10月01日

有機JASの運用改善について

有機JASの信頼性を確保しつつ、事業者の皆さまの負担を軽減して有機JASに取り組めるよう、次の運用改善が行われました。

<グループ認証におけるほ場のサンプリング調査の導入>

  • 有機JAS認証事業者がグループで生産に取り組む場合、実地調査は全てのほ場を対象にJAS規格適合性を確認するのが原則ですが、生産行程管理者等が全てのほ場でこれを確認している等の条件が満たされれば、ほ場のサンプリング調査も認めることとしました。
ほ場サンプリングの実施方法


<登録認証機関が有機JAS認証事業者に対して行う実地調査へのリモート調査の導入>

  • 登録認証機関が有機JAS認証事業者に対して行う実地調査は、訪問調査を原則としますが、2回目以降の実地調査について、前回調査の結果を踏まえて訪問調査を要しないと事前に判断されている等の条件が満たされれば、リモートを活用した調査も認めることとしました。
リモート調査について


<登録認証機関が有機JASで使用できる資材と判断した資材リストの農林水産省HPへの公表>

  • 登録認証機関が有機JASで使用できる資材と判断した資材リストについて、農林水産省がホームページに一元的に公表しました。
  • 有機JAS認証事業者は、有機JASで使用できる資材について、公表された資材を使用する限り、登録認証機関や資材メーカーへの個別の問い合わせが不要となりました。
有機農産物のJASに関する資材情報(農林水産省のページへリンク)

有機農産物のJAS資材評価手順書(令和3年10月版)