公益財団法人 自然農法国際研究開発センター 公益財団法人 自然農法国際研究開発センター

タネ採り農家の募集

私たちと一緒に自然農法の種子生産を通じて
豊かな自然と食を紡ぐタネを次世代につなぎませんか?

自然農法センターでは、自然農法・国産のタネを採種するタネ採り農家(委託採種農家)を募集しています。 地域の風土に適応し、地域生活と食に繋がる貴重な自然農法・国産のタネ。
その価値を守り、次世代へと繋ぐため、共にタネを増やしませんか?

委託採種農家になると?

  • タネの買取収入

    採ったタネを自然農法センターが買い取りします(品質、量によって支払額は変わります)。

  • 採種のスキルアップ

    私たちのノウハウ伝授やサポートを受けながら、作物を育ててタネを採る技術を高められます。

  • 国産のタネの拡散

    育てて採った国産のタネが、全国の農家や家庭菜園愛好家へ届けられます。

  • 持続可能な農業への貢献

    自然農法センターのタネを育てることで、環境に優しく、未来に繋がる農業を広げる支援になります。

募集概要

応募条件
理念への共感
自然農法、国産種子の普及活動に賛同いただける方
栽培経験
自然農法または有機農業での栽培経験 3年以上
採種対象作物の栽培経験
契約期間
複数年の継続契約(最低3~5年、試験栽培期間を含む)
圃場
自然農法または有機農業の栽培履歴3年以上、もしくは同等の管理地
募集地域
長野県全域、山梨県の一部(北杜市、韮崎市、南アルプス市)
品目
キュウリ、カボチャ、トマト、ナス、レタス、インゲン、カブ、コマツナ
(他も応相談)
試験期間
本契約(委託採種)の前に、試験栽培期間を設けます。
この期間中に栽培と採種の適性の確認(生産委託適性試験)を行います。
その結果に応じて、本契約を締結します。

【試験栽培期間について】
期間:最低1年間
採種圃場はご用意ください。
期間中は当センターが栽培から採種の様子と技術の確認をします。
必要に応じて採種の指導をします。

応募
問合窓口
タネ採り農家へのご応募・問い合わせ TEL:0263-92-7701(育種課)
FAX:0263-92-6808
担当:石河・阿部

ご応募の流れ

  1. STEP01

    募集概要確認

    募集概要をしっかりとご確認ください。併せて、webサイトに掲載の内容などから当方らの活動理念や思いもご確認ください。

  2. STEP02

    ご応募・相談

    応募・問合せフォームからご応募下さい。後日、担当者が詳細をヒアリングします。
    (応募の前にご相談がございましたら、相談内容を同フォームからお送りください)

  3. STEP03

    ヒアリング

    栽培経験や現状、ご要望などを伺い、採種開始までの具体的なスケジュールなどをご相談します。

    ヒアリングの前に登録用紙を提出いただきます。
    登録用紙(PDF)
    登録用紙(ワード)

  4. STEP04

    圃場見学

    試験栽培や本契約後に栽培される採種圃場を拝見します。

  5. STEP05

    試験栽培~本契約

    採種予定の品種を試験的に栽培し、採種してもらいます。生産委託適性試験を通過の後、本契約を締結します。
    (試験栽培の採種には謝礼金をお支払いします)

  6. STEP06

    委託採種開始

    ご用意下さいました採種圃場での栽培と採種をお願いします。採種したタネは自然農法センターが買い取りします。
    (品質、量によって支払額は変わります)

日本国内でタネを採る!
持続可能なタネづくり

一緒に国内採種の文化をつなげましょう!!
お気軽にお問い合わせください

タネ採り農家へのご応募・問い合わせ