公益財団法人 自然農法国際研究開発センター 公益財団法人 自然農法国際研究開発センター

タネを生かすために

自然の仕組みを基本に

自然の森や草地の土が不耕起でもふかふかしているのは良く知られていますが、野菜の畑はどうでしょうか。人間が耕耘しなければ柔らかくはならないものでしょうか。

試しに収穫期に達した初夏どりのリーフレタス1株を収穫せずにそのまま畑に置いてみましょう。レタスはやがて大株になり、7月には抽台(とう立ち)してきます。その過程で株元には、古い葉が落ち、それが腐るときには周囲の雑草が一緒に枯れていきます。すると枯れ葉を餌にしているミミズやヤスデなど土壌動物が集まり、株の周りに有機物に富んだ栄養豊かな土が出来てきます。9月か10 月にはレタスの株が倒れ、タネが落ち、初冬にはレタスの小群落ができています。例えばレタス1株であっても、自然には土を豊かにし、より多くの生き物を育てようとするベクトルが存在していると言えるでしょう。

さらによく観察すれば、レタスの小群落には雑草があまり生えず、翌春の雑草の構成にまで影響を残していることが分かります。作物には自然の仕組みを活用し、自律的に生育する仕組みがあり、また作物の生育そのものが、土壌や周囲の環境を改変していく力を持っているといえるでしょう。

このような作物が生育する仕組み=作物の生活の智慧を農業に生かすことを心がけていけば、野菜を健康に育てる道筋、自然に土を肥やしていく方法が見えてくるのではないでしょうか。耕起や畝たてなどの人為的な働きかけそのものを否定するのではなく、畑で野菜達の見せてくれている姿に学び、どうしたら野菜の生活力を高めることができるかを試行錯誤していくことが大切です。

肥料や農薬・資材の種類で農法や技術を区別したり、マニュアルを取り替えるだけでは、自然の仕組みを生かす勘所はつかめないでしょう。化学肥料や農薬を「使わない」ではなく、「要らない」という農法を目指すことが大切です。

自然農法の種子