私たちについて
ビジョン・ミッション
自然農法について
財団概要
公開情報
採用情報
活動紹介
研究開発
技術交流会
見学案内
刊行物
新着情報・イベント
技術指導
田んぼの技術指導
畑の技術指導
オンラインセミナー
料金・ご依頼の流れ
品種育成
自然農法の品種育成
私たちの交配種・固定種・在来種
品種の紹介
栽培のポイント
タネから学ぶ自然農法
種子生産
自然農法・国産への思い
品質管理とタネ採りの体制
タネ採り農家の募集
種子の普及
自然農法のタネを拡げる
有機の苗
販売協力事業者の募集
有機JAS認証
有機JAS認証とは?
認証の流れ
申請書・注文書
有機JAS講習会
English
お問い合わせ
賛助・寄付のお願い
タネの購入
有機の苗
新着情報・イベント
TOP
活動紹介
お知らせ
実証圃場紹介
2017年06月28日
お知らせ
実証圃場紹介
知多草木農場を実証圃場の中心拠点として、全国の自然農法実施農家の協力を得て「自然農法実証圃場」を設置しています。自然農法実証圃場の調査を行い、データを集積し公開するとともに、地域に役立つ自然農法技術の実用化推進や普及活動を行っています。 実証圃場は、
一定の要件
を満たし、自然農法を普及する意思のある農家にボランティアでお願いしています。今後、年に1回程度追加更新を行っていく予定です。 実証圃場についてのお問い合わせや見学希望がありましたら、
問い合わせフォーム
からご一報ください。
>> 実証圃場農家一覧(2016年6月1日現在)
自然農法実証圃場について
これまでの自然農法センターの研究や普及情報を整理すると、自然農法実践圃場には、世の中に役立つ様々な有用な情報が眠っていることが明らかです。深い経験を持つ自然農法実施農家は、有機農業に関心を持つ農家や消費者から先進的・指導的な役割が期待され、それに応えることができると考えています。 自然農法は自然を尊重し、自然の力を最大限に発揮するべく実践者が各地で研鑽し、地域に根ざした技術や栽培法をもとに、多様な形態で営まれています。自然農法を理解するためには、まずは多様な自然農法を多様なまま理解することが必要です。 自然農法を志す初めての就農者や参入者にとって、近隣で自然農法を実践してきた人は最高の師匠となります。また、実証圃場はおいしく安全な食べ物を探している消費者や流通業者にとって、自然農法の価値が直に確かめられて理解できる場を提供できます。 そこで、実証圃場を通して、当センターは次のようなことを考えました。
HPや出版物で実証圃場を紹介し、自然農法の理解を深める
自然農法を実践する農家や農産物、農地の美しさを紹介する
見学・講習会を開催し生産者同士や消費者との交流を深める
自然農法技術を整理し、自然農法の成果をアピールする
実証圃場は、
一定の要件(下表)
を満たし、自然農法を普及する意思のある農家にボランティアでお願いしています。今後、年に1回程度追加更新を行っていく予定です。 実証圃場についてのお問い合わせや見学希望がありましたら、
問い合わせフォーム
からご一報ください。
実証圃場の設置要件
栽培
対象とする圃場では、過去4年以上にわたって、化学的に合成された肥料及び農薬ならびに遺伝子組換え技術を使用せず、かつ自然農法の技術的特徴をもった栽培が行われている。
収量・収益
対象とする圃場では、過去3年にわたり収量が地域慣行の概ね8割程度または当該地域における同等以上の収益性が見込まれる。
圃場面積
対象とする作物の作付け規模は、連続して以下の目安がある。
水稲、麦、大豆等の畑作物類の場合:単一作物で30a以上
露地野菜類、いも類など、上記作物以外:同上、10a以上
施設野菜(果菜類、葉菜類等)の場合:同上、1.5a以上
多品目型作付けの場合:複数同時作付け計10a以上
※同一経営の同一作物、同一管理の場合は、代表的な圃場を選定します。 ※有機JAS認定と替わるものではありませんが、有機JAS圃場を選定することは可能です。 ※自然農法実証圃場として圃場内に看板を設置していただきます。
活動紹介
研究開発
技術交流会
自然農法実証圃場
見学案内
刊行物
機関誌「自然農法」
メディア・情報発信
コラム・インタビュー
新着情報・イベント
農業研修
海外普及
お問い合わせ
実証と実績に基づいた自然農法で
地域と社会に貢献します
有機農業や農に関連する地域づくりなどをサポートします
お気軽にお問い合わせください
お問い合わせ