公益財団法人 自然農法国際研究開発センター 公益財団法人 自然農法国際研究開発センター

土壌中の生きもの調査2016.7.15

今日は、農業試験場から土壌動物を研究している職員を招いて、海外実習生と一緒に土壌動物調査を行いました。

今回はA圃場とC圃場(C2区とC3区)に、どのような生きもの(土壌動物)がいるのかを知ろうという試みです。

まずは前日の雨の影響が少なそうな(水浸しになっていない)畝の上の土をスコップでブルーシートの上に取ります。

s-IMG_7660

 

それをテーブルの上にのせて全員で囲み、土の中の動くもの(土壌動物)をひたすら探してはピンセットでつまみ、アルコールの入った収集ビンに入れていきます。

s-IMG_7672

s-IMG_7676

 

途中、いろいろな虫の説明をしてもらいながら、どんどんピックアップしていきます。

s-IMG_7681

 

A圃場ではミミズをはじめハサミムシ、ダニ類、ダンゴムシ、甲虫類の幼虫などが見つかりました。

s-IMG_7695

 

C2区はトラクターで耕耘をしてポリマルチをかけている区画、C3区は何年も草生栽培+敷草をしている区画です。

C2区にはあまり土壌動物がいないのかなという予想に反し、特にヤスデが大量に見つかりました。

s-IMG_7716

 

特に大きな土の塊の中に土壌動物があけたと思われる穴がたくさん見つかりました。

これはバイオポアといって、水や空気の通り道になっているそうです。

また、植物の根も塊の中を突き抜けている様子が見られ、一つの土の塊の中に生命の力強さを感じました。

s-IMG_7733

 

C3区には、一転してミミズとダンゴムシが大量に見つかりました。勢いよく跳ね回るミミズの赤ちゃんもたくさんいました。

s-IMG_7767

 

専門の職員によると、「これだけ土壌動物が見つかるとは思わなかった。ほかの自然農法畑でもあまり見ない様な量だった。」とのことでした。

今回、圃場・区画によって、土壌動物の種類・量が全く違いました。

あまり目にすることのない土壌動物たちですが、それぞれにあった場所でそれぞれの土を育てていることを実感しました。

 

■知多草木農場の概要はこちら圃場見学はこちら

圃場だより